美輪明宏氏のあとがきより

こんにちは。

だいぶ月日が流れてしまいましたが、お元気に暮らしていますか?

今日は読んでいた美輪明宏さんの本に良い文章が載っていたので、お送りしますね。

是非読んでみてください。

 

「二十世紀前半までは、世の中には美の貯金というものがありました。
アール・ヌーヴォーアール・デコの時代は、巷に美しいものがあふれ、
見ていて心が豊かになるような無駄な良さ、必要ムダというものがあったのです。
だからそれで食いつないでいった。
ところが、戦争により、すべて使い果たし、多くの人が心の寄る辺を失ってしまいました。

本来なら、そこで失われし美意識の補充を始めなければいけなかった。
なのに、あろうことか、戦後日本人は空になった通帳にいきなり数字だけを入れ始めた。
その結果どうなったか。

数字が正義になってしまったのです。
テレビの視聴率もCDの売り上げも数字さえとれれば内容なんてどうでもいい。
週刊誌も読むに堪えない悪口雑言を書いたものだけが、売れてしまう。
ファッションだってプレタポルテが始まって以来、美しさよりも多量に売ることしか考えなくなった。
もはやそこに情報が入り込む隙間すらありません。

そんな世の中に生きていてもちっとも楽しくないでしょう?
人生はバラ色どころか、ドブねずみ色になってしまう。

凶悪な事件は増え、家族のつながりも薄いものとなり、
あなたがたの顔からも美しい微笑みが消えてしまう。
こんな悪しき状況と、そろそろ本気で訣別してみる必要があるのではないでしょうか。

美を取り戻す方法はいたって簡単です。
空になった預金通帳に美意識の貯金をすればいい。
もう一度昔の預金通帳を出し、十九世紀後半から二十世紀初頭までの残高をゆっくりと見直してみるのです。

そうやってあらゆる文化、文学、音楽、演劇、舞踏、美術、建築、インテリア、ファッション、
ありとあらゆるものをアール・ヌーヴォーアール・デコの時代につなげていけば、
どれだけの日々の生活が潤うことでしょう。

もしもお金がなかったら、不安で生きていけないでしょう。
それと同じ。
心だって、美意識という確固たる預金がなければ、安定できずイライラしたり、
落ち込んだり、人を攻撃したり、傷つけたりしてしまう。
ハードとしてのお金だけでは心はひからびてしまうのです。

心を豊かにしたいのなら、このソフトのお金、すなわち美意識を蓄えていかなければ。
金持ち喧嘩せずっていうでしょう。
美の金持ちになれば、心も満たされ、豊かになれるはずです。

ただ、それを知識として知ってるだけじゃ何にもならない。
実際に手元に引き寄せて、生活の中に活用させていかなくては。
その手引書として、みなさんに本書を使ってもらえれば、私はとても幸せです」

2000年3月。

美輪明宏「天声美語」より

 

 

平野啓一郎、リルケ

沙羅さん、こんにちは。
色々忙しくて、手紙が書けなかったことをお許しください。

新しい生活には慣れましたか?

中国の洪自誠が書いた本に「菜根譚(さいこんたん)」というのがあります。
そこでは人間関係について、こう述べられています。

「あっさりした淡白な人は、必ずしつこい人から疑われるものであり、厳格すぎる人は、だらしない男から嫌われることが多いものである。そこで君子たるものは、これらに対処するに、もとよりその操り守るものを少しも変えてはならないが、それだからといって、またその鋭い矛先をあまり見せすぎてもいけない」

うまく距離が保てると良いですね。

今日は現代作家の平野啓一郎(ひらのけいいちろう)さんの作品をご紹介しましょう。
多分に実験的要素もある小説を書く人ですが、最近文庫化された「マチネの終わりに」は極上の恋愛小説だったことをお伝えしておきます。

「愛は与えるもの」とは、とあるシスターの言葉ですが、ここでは「愛は自身を乗り越えるもの」とでも言うような展開が待っています。

作中に出てくる「ドゥイノ悲歌」のリルケという詩人は、詩の好きな人に知らない人はいないぐらいのドイツの詩人です。
リルケの詩を基に作られた映画に80年代の名作「ベルリン・天使の詩」がある事も覚えておいてください。

愛と美はどこかでつながっているのです。

では、また。
淳一

沙羅さんへの手紙

 

沙羅さん、こんにちは、お手紙書きます。

初夏の風は気持ち良く、散歩が楽しい季節です。

沙羅さんは前から「芸術作品が知りたい」とおっしゃっていましたね。
教養として大人が楽しむべき芸術作品を。

これから月に二度ほど、私の独断と偏見で、おススメ作品を紹介していこうと思っています。
文学、映画、音楽、絵画、など。
世界中のものからの選りすぐりをお伝えできればと考えています。

楽しみにしていてください。

季節の変わり目でもありますので、
風邪などひかぬようお気を付けください。

では。

淳一より